こんにちは。堀田です。
お仕事の都合上、クラウドでWebサーバーを立ち上げることにしました。
あじさい企画のサイト自身をAWSに切り替える計画もあるのですが、お仕事のほうが優先です。
さて、本日。
1. AWS EC2でインスタンスを作成
2. apache入れて、Webサーバー化
—
ここまでは、練習してたところです。
その次。phpソースを動かす。
・・・PHPもインストールしないといけないのね。
— start 4/30注: この辺からどこか間違っていた気配。 —
sudo yum install → あ、5.4が入る → リポジトリの追加。→あれ? リポジトリには7.3あったのに、yumでインストールできない。。
AWS使う場合、普通にリポジトリ追加してはいけない気配。
Amazon Linux 2でPHP7.2をインストールする amazon-linux-extras install php7.2
こんな感じらしいです。 yum install epel-release
とかやってたら、503 エラーが出まして、どうにもならなくなりました。
— end 4/30注: この辺から間違ってた気配—
仕方ないから、インスタンスから作り直すことにしました。
ん? もともとPHP入ってるイメージあるじゃん。。
Amazon Linux AMI 2018.03.0 (HVM), SSD Volume Type – ami-00a5245b4816c38e6
Amazon Linux AMI は、AWS がサポートする EBS-backed イメージです。デフォルトのイメージには、AWS コマンドラインツール、Python、Ruby、Perl、および Java が含まれます。レポジトリには、Docker、PHP、MySQL、PostgreSQL、およびその他のパッケージが含まれます。
こちらのイメージを利用して、AMI再作成することにしました。
今日はこれで終了。また明日にします。はい。
GW10連休、いつ終わるかなあ。。。